最近私たち向けのサービス増えてきましたね。
個人的にちょっと気になるサイトを以下にあげて見ます。
私の勝手なコメントつきです。
ITIC
E-エンジニア派遣.com
VIC
インディペンデントコントラクター協会
MCEA
Link-IT
スキルオークション
おまけ
個人的にちょっと気になるサイトを以下にあげて見ます。
私の勝手なコメントつきです。
ITIC
E-エンジニア派遣.com
VIC
インディペンデントコントラクター協会
MCEA
Link-IT
スキルオークション
おまけ
ITIC
派遣大手のパソナテックがIC専門のサービス始めたようです。
PTSSという、ITSSをベースにしたスキル基準があって、これで派遣者のスキルを明確にするってところがちょっと面白そう。
レベルの高い人向けなのかも。
でも、そのレベルの人が仕事を取るのに困って派遣登録というのは、少ない気がします。
E-エンジニア派遣.com
派遣フィーは15%で、契約情報も完全公開だそうです。
MCEAと似た感じですね。
15%が高いか安いかみたいな議論もあると思うけど、どのレイヤーで15%引かれるかが気になります。
VIC
VSN(ベンチャーセーフネット)という会社がやってます。
イマイチよく分からないんですが、メールで送られてくる案件情報では、非常に高い単金がかかれていてびっくりです。
どうなんでしょう?
インディペンデントコントラクター協会
私も会員になってます。
参加することにほとんどリスクがないところが、私は気に入っています。
ICという働き方を、啓蒙するのが主眼のようなので当たり障りないというところでしょうか?
ICのネタで本を書いている人たちが、儲ける仕組みではないかという声もちらほら。
とはいっても、私自身、この協会のお陰で面白いところにつながりができたので、すでにメリットありました。
MCEA
会社に所属するのは嫌。でも、本格的な独立は不安。
という人にはうってつけというのが最近の印象。
共済によると手厚い補償、派遣フィーが7%、契約内容が公開という点がよいですね。
関係者の話を聞いていると、
単金よくて満足という人と、安売りされて困るという人に二分しているような印象を受けます。
実際どうなんでしょうね。
Link-IT
フリーランス向けというわけではないのですが、ジョブマッチング的に新しい感じなので注目しています。
我等がスキルオークションと若干似ているんですが、派遣会社と受入先のためのサービスのようです。
スキルオークション
というわけで、我等がスキルオークション。
上げてきたようなサービスとの一番の違いは、運営に私たちフリーランスが絡んでいることかも知れません。
あくまで、エンジニア主導で行こうというサービスですから。
先日も、スキルオークション向上委員会というミーティングがあって、参加しているフリーランスと運営会社のミーティングがありました。
弱点を挙げるとすれば、まだサービスが始まったばかりで案件のバリエーションが少ないことかな。
おまけ:mixi(mixi登録の方しかこのリンクは飛べません、たぶん。)
実は私、mixi上でジョブマッチングのコミュニティーやってます。
完全ノーリスクで参加できる代わりに、いい案件にめぐり合えるかどうかは全くの無保証ですね。
でも、案件情報や人材情報は結構飛び交ってます。
うちのコミュニティーは170ぐらいですが、4000人近い同種コミュニティーもあります。
私のコミュニティーはオフ会も活発にやろうと思っているので、ビジネスベースの異業種交流会に発展するのかも。
どのみち、どうなるのかさっぱり分かりません。おまけです。
まとめ:
それぞれのサービスには、自社が儲けるスキームが必ずあるはずです。
そのスキームと自分のビジネスのスキームが合致するかどうかはきちんと見極める必要があると思います。
自分なりのビジョンを持っていないと、運営者の懐を肥やして終わりになるかも知れないし。
裏の裏まで考えて、どこか一番いいか考えないイカンですね。
もちろん一つに絞る必要もないとは思いますが。
いずれにせよ、こういうサービスが身近になれば独立への敷居はぐんと低くなりますね。
ちなみに、こういうことを実名ブログで書くと嫌われるかな?
でも、うそは書いてないし。
思ったままを書いただけで、それぞれのサービス何の偏見も持っていないことを書き添えておきます。
というわけで、参考になった方はランキング宜しく。
派遣大手のパソナテックがIC専門のサービス始めたようです。
PTSSという、ITSSをベースにしたスキル基準があって、これで派遣者のスキルを明確にするってところがちょっと面白そう。
レベルの高い人向けなのかも。
でも、そのレベルの人が仕事を取るのに困って派遣登録というのは、少ない気がします。
E-エンジニア派遣.com
派遣フィーは15%で、契約情報も完全公開だそうです。
MCEAと似た感じですね。
15%が高いか安いかみたいな議論もあると思うけど、どのレイヤーで15%引かれるかが気になります。
VIC
VSN(ベンチャーセーフネット)という会社がやってます。
イマイチよく分からないんですが、メールで送られてくる案件情報では、非常に高い単金がかかれていてびっくりです。
どうなんでしょう?
インディペンデントコントラクター協会
私も会員になってます。
参加することにほとんどリスクがないところが、私は気に入っています。
ICという働き方を、啓蒙するのが主眼のようなので当たり障りないというところでしょうか?
ICのネタで本を書いている人たちが、儲ける仕組みではないかという声もちらほら。
とはいっても、私自身、この協会のお陰で面白いところにつながりができたので、すでにメリットありました。
MCEA
会社に所属するのは嫌。でも、本格的な独立は不安。
という人にはうってつけというのが最近の印象。
共済によると手厚い補償、派遣フィーが7%、契約内容が公開という点がよいですね。
関係者の話を聞いていると、
単金よくて満足という人と、安売りされて困るという人に二分しているような印象を受けます。
実際どうなんでしょうね。
Link-IT
フリーランス向けというわけではないのですが、ジョブマッチング的に新しい感じなので注目しています。
我等がスキルオークションと若干似ているんですが、派遣会社と受入先のためのサービスのようです。
スキルオークション
というわけで、我等がスキルオークション。
上げてきたようなサービスとの一番の違いは、運営に私たちフリーランスが絡んでいることかも知れません。
あくまで、エンジニア主導で行こうというサービスですから。
先日も、スキルオークション向上委員会というミーティングがあって、参加しているフリーランスと運営会社のミーティングがありました。
弱点を挙げるとすれば、まだサービスが始まったばかりで案件のバリエーションが少ないことかな。
おまけ:mixi(mixi登録の方しかこのリンクは飛べません、たぶん。)
実は私、mixi上でジョブマッチングのコミュニティーやってます。
完全ノーリスクで参加できる代わりに、いい案件にめぐり合えるかどうかは全くの無保証ですね。
でも、案件情報や人材情報は結構飛び交ってます。
うちのコミュニティーは170ぐらいですが、4000人近い同種コミュニティーもあります。
私のコミュニティーはオフ会も活発にやろうと思っているので、ビジネスベースの異業種交流会に発展するのかも。
どのみち、どうなるのかさっぱり分かりません。おまけです。
まとめ:
それぞれのサービスには、自社が儲けるスキームが必ずあるはずです。
そのスキームと自分のビジネスのスキームが合致するかどうかはきちんと見極める必要があると思います。
自分なりのビジョンを持っていないと、運営者の懐を肥やして終わりになるかも知れないし。
裏の裏まで考えて、どこか一番いいか考えないイカンですね。
もちろん一つに絞る必要もないとは思いますが。
いずれにせよ、こういうサービスが身近になれば独立への敷居はぐんと低くなりますね。
ちなみに、こういうことを実名ブログで書くと嫌われるかな?
でも、うそは書いてないし。
思ったままを書いただけで、それぞれのサービス何の偏見も持っていないことを書き添えておきます。
というわけで、参考になった方はランキング宜しく。
Comment
ご苦労様です、安達です。昨日の今日で、ちょっと厚かましいか、と、思いましたが、感想だけでも聞いておきたいと思い、書かせて頂きました。
「Social Networking Site」というものに、どれくらい関心を持っておられますか? 正直申しますと、私には正体不明の話でしたし、興味も全くありませんでした。
ちょっと調べてみたところでは、かなり大きなところでしかやってないようなことらしいですね。さて、手を出して良いもんやら。気の小さい私は「コードを書くことの相談位ならちょっとは受けられるけどなあ」としか答えられないでいます。
Perlのコードが個人利用に限りオープンソースで存在していますね。ハックが不可能だとは言い切れませんが、私の能力を上回るものだとは、だいたい想像できます。
感想だけでももらえると有難いのですが。お忙しいところ、無理にとは申しませんのでお気になさらぬよう。
心強いお言葉、ありがとうございます。名古屋の友人共々、その節はよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
吉田さんのブログも面白いですね。
フリーエンジニア大先輩ということで、ぜひいろいろ教えてください。
ブログ楽しみにしてます。
> 安達さん
会社設立するなら、準備大変ですね。
私は個人事業でさくっとやってます。
個人事業とはいえ、うちのメニューにはコンサル、受託、要員確保ともろもろ取り揃えております。
いきなり大きな案件取れるなんてすごいじゃないですか!
ほんとに大きな案件が取れるようなら、協力しますよ。
1000万を越えるような案件であれば、オフショアも視野に入れて提案できますから、ぜひご相談ください!
手に負えないような用件が、もし出ましたら、相談だけでも乗ってもらえないでしょうか。友人も最近独立して、いきなり大きな物を取ってきそうなんですよ。最初から無理しないで欲しいと思ってはいるんですが、何しろ「スピリット」が高い人間ですから。
応援しています。グッドペースで行って下さい。
吉田と申します。
僕も人気ブログランキングに参加していて、たまたま、このブログを見つけました。
素晴らしいコンセプトをお持ちですね。
実は僕も長い事フリーランスをやっています。
しかし、残念ながら、自分の思うような日常にはなかなかならないです。
これからも注目しますので、頑張って下さい。
コメントする