ITProで「こいつはスゴイ!」なニュースを2本見つけました。
NEC子会社がシステム構築の新サービス、業務プロセスを定義するだけでアプリを自動生成
プログラムの開発にとどまらず、業務から自動生成のアプローチができるって?!
これって、Javaみたいな言語ができ初めた昔、みんなが夢見ていたことじゃない?
すべてのプログラムを部品化しておいて、業務にあわせて紐付けするだけでシステムができるって。
「そんな虫のいい話はない。毎回毎回、ウォーターフォールしないとシステムなんてできないのだ!」
と諦めかけていた人がほとんどだったのではないかと。
どこまで使えるものになっているのか分からないけど、ぜひとも普及してほしいと思います。
社員50人のソフトハウス,12カ月でCMMIレベル3を達成
記事には、書いてないけど、この規模の会社が自分たちで開発プロセスをすべてコントロールできること自体、すばらしいんじゃないかと思います。
国内でCMMI(CMM)の認定を受けた事例って、大きな会社の一部門に多いですよね。
これって、たとえば社内向けのシステムだったりして、自分たちのコントロールしやすい範囲の話だと思うんです。
何でもやらなくちゃいけない、50人規模の会社がCMMIの認定取ったということにも大きな価値があると思う。
参考URL
NECトータルインテグレーションサービス
エスエムジー
そういえば。
MCEAは、ISOとってて受託開発の体制を整えている。
それでは、われらはCMMIとって・・・
なんて妄想はふくらみますなぁ。
そういうわけで、ランキング。←のリンクをクリックすると投票になってます。
よろしくー。
NEC子会社がシステム構築の新サービス、業務プロセスを定義するだけでアプリを自動生成
プログラムの開発にとどまらず、業務から自動生成のアプローチができるって?!
これって、Javaみたいな言語ができ初めた昔、みんなが夢見ていたことじゃない?
すべてのプログラムを部品化しておいて、業務にあわせて紐付けするだけでシステムができるって。
「そんな虫のいい話はない。毎回毎回、ウォーターフォールしないとシステムなんてできないのだ!」
と諦めかけていた人がほとんどだったのではないかと。
どこまで使えるものになっているのか分からないけど、ぜひとも普及してほしいと思います。
社員50人のソフトハウス,12カ月でCMMIレベル3を達成
記事には、書いてないけど、この規模の会社が自分たちで開発プロセスをすべてコントロールできること自体、すばらしいんじゃないかと思います。
国内でCMMI(CMM)の認定を受けた事例って、大きな会社の一部門に多いですよね。
これって、たとえば社内向けのシステムだったりして、自分たちのコントロールしやすい範囲の話だと思うんです。
何でもやらなくちゃいけない、50人規模の会社がCMMIの認定取ったということにも大きな価値があると思う。
参考URL
NECトータルインテグレーションサービス
エスエムジー
そういえば。
MCEAは、ISOとってて受託開発の体制を整えている。
それでは、われらはCMMIとって・・・
なんて妄想はふくらみますなぁ。
そういうわけで、ランキング。←のリンクをクリックすると投票になってます。
よろしくー。
Comment
景気悪いうちはCMMIコンサルの需要とかあまりないような気もしますね。
でも、製品にコンサル載せて売っていけば、結構儲かるんじゃありませんか?
SIベンダーの安い案件よりよほど、粗利いいのかなと予想します。
CMMI3をとったことが、生きてくると思いますよ。
レベル3→レベル5も短期間で、となればなおさらじゃないですかね。
単刀直入に もうかるの?
コメントする