何度かちらほら書いてきたことなのですが
小規模事業体アライアンス構想という企画を進めています。
あくまで独立したここの事業体の、弱い連携を目指しています。
いわばフリーランスの組織化。
幾つかフリーランス系のブログとか、SNSのコミュニティー見ていて思ったんですが、この企画ってエンジニアのフリーランス化という流れに逆行しているんでしょうか?
もちろん私の回答は「否」です。
IC、フリーエンジニアにまつわる最近のプロモーションはすべて「個」にフォーカスされています。
私は1年ほどフリーエンジニアとして働いてきて、このまま「個」でビジネスして行くことの限界が見えて来た気がしています。
もちろん私はその限界にはまだ遠く、報酬ベースで半分ぐらいかなとは思っています。
この限界をもっと上にして行くためには、「組織」の視点が少なからず必要であることが、見えてきました。
たぶんここで、普通に考えれば人集めして会社設立を考え始めるでしょう。
しかしですよ!
私自身の経験として、会社を離れて本当に自分の足でビジネスの現場に立つことは、仕事を本当にエキサイティングで面白い物に変えました。
もちろん、その働き方がすべてだとは私も思っていませんが、そいう人間が集まってビジネスできたら、「個」と「組織」と両方のいいとこ取りできるのではないかと思うわけです。
というわけで、流れに逆行するわけではなく、さらに一歩進んだ形で「小規模独立事業体アライアンス構想」を提唱したいわけです。
・・・
って早く、まとまった形にしないとな。
宣伝ばっかりで中身が見えないという苦情をいただきそうです。
共感してくださる方には、コンセプト関係のアーリードラフトお見せしますから、ご連絡どうぞ。
・・・
と書きましたが
結局、スキルオークション支店にアーリードラフト書いてみました。
ご興味のある方はご覧ください。
小規模事業体アライアンス構想という企画を進めています。
あくまで独立したここの事業体の、弱い連携を目指しています。
いわばフリーランスの組織化。
幾つかフリーランス系のブログとか、SNSのコミュニティー見ていて思ったんですが、この企画ってエンジニアのフリーランス化という流れに逆行しているんでしょうか?
もちろん私の回答は「否」です。
IC、フリーエンジニアにまつわる最近のプロモーションはすべて「個」にフォーカスされています。
私は1年ほどフリーエンジニアとして働いてきて、このまま「個」でビジネスして行くことの限界が見えて来た気がしています。
もちろん私はその限界にはまだ遠く、報酬ベースで半分ぐらいかなとは思っています。
この限界をもっと上にして行くためには、「組織」の視点が少なからず必要であることが、見えてきました。
たぶんここで、普通に考えれば人集めして会社設立を考え始めるでしょう。
しかしですよ!
私自身の経験として、会社を離れて本当に自分の足でビジネスの現場に立つことは、仕事を本当にエキサイティングで面白い物に変えました。
もちろん、その働き方がすべてだとは私も思っていませんが、そいう人間が集まってビジネスできたら、「個」と「組織」と両方のいいとこ取りできるのではないかと思うわけです。
というわけで、流れに逆行するわけではなく、さらに一歩進んだ形で「小規模独立事業体アライアンス構想」を提唱したいわけです。
・・・
って早く、まとまった形にしないとな。
宣伝ばっかりで中身が見えないという苦情をいただきそうです。
共感してくださる方には、コンセプト関係のアーリードラフトお見せしますから、ご連絡どうぞ。
・・・
と書きましたが
結局、スキルオークション支店にアーリードラフト書いてみました。
ご興味のある方はご覧ください。
Comment
(◎_◎) ン?
タイ・ウタご存知ですか??
将来、J1チーム「ステップアップ菊名」ツートップになる2人なので、お見知りおきを(爆)
それにしても、たいちんとうーたんってどこかであったことあるような・・・
たいぱぱ1010と申します。
中々、面白いことしてますねぇ
リンク晴らせてもらってよいですか??
コメントする