6期連続で「人手不足」 2月労働経済動向調査
エンジニアに関わらず、世の中的に人手不足のようですね。
昨日ニュースでチラッと見たんですけど、団塊世代の定年退職(2007年)問題でさらに人手不足が加速するって言ってました。
労働力の若返りを狙って、新卒の採用数も軒並み増加傾向だそうです。
こういう情勢になってくると、ますますIC(インディペンデントコントラクター)の価値が上がってくるように思います。
こんなシナリオです。
そうすると、信頼できる人間がいれば、
単に労働力の外部化だけでなく、若手の育成や現場を仕切るような仕事も依頼せざるを得ない状況がやってくる
というわけです。
また、当然ですけど需要が増えるわけなので、優秀な人間の単金は必然的に上がりますよね。
というわけで、ぜひ皆さん自分を安売りしないようにしましょう!
一つ心配なのは、これによって企業によるリソース(人的、知的)の囲い込みが進むのかなという点です。
フリーエンジニアのアライアンスを作って、すべてのリソースをオープン化したいという私の活動目標的には痛いところですね。
皆さん、この辺のニュースどう感じますか?
エンジニアに関わらず、世の中的に人手不足のようですね。
昨日ニュースでチラッと見たんですけど、団塊世代の定年退職(2007年)問題でさらに人手不足が加速するって言ってました。
労働力の若返りを狙って、新卒の採用数も軒並み増加傾向だそうです。
こういう情勢になってくると、ますますIC(インディペンデントコントラクター)の価値が上がってくるように思います。
こんなシナリオです。
- 経験豊富な価値ある人材が、大量に企業を去る。
- 中堅社員は、「なぜ、今インディペンデントコントラクター、フリーエンジニアなのか?」シリーズに書いたように既に離脱している。
- 残ったのは、大量の若手社員。
そうすると、信頼できる人間がいれば、
単に労働力の外部化だけでなく、若手の育成や現場を仕切るような仕事も依頼せざるを得ない状況がやってくる
というわけです。
また、当然ですけど需要が増えるわけなので、優秀な人間の単金は必然的に上がりますよね。
というわけで、ぜひ皆さん自分を安売りしないようにしましょう!
一つ心配なのは、これによって企業によるリソース(人的、知的)の囲い込みが進むのかなという点です。
フリーエンジニアのアライアンスを作って、すべてのリソースをオープン化したいという私の活動目標的には痛いところですね。
皆さん、この辺のニュースどう感じますか?
Comment
コメントする