チラッと思いついたアイディア
システム会社向けに、受託開発用の保険っていかがでしょう?
思いつくままの内容はこんな感じ。
受託開発に失敗して、クライアントから損害賠償請求された時保証
→たとえば、最近ニュースでよく見かける情報漏洩みたいな事故とか。
メンバーが急病で倒れたりしたときの対応費用。
クライアントがお金を払えなくなったとき(倒産とか支払遅延など)の保証。
マネジメントが悪くて、普通に赤字出したときは絶対免責!
などなど。
保険かけたプロジェクトは、必ず外部からチェックが入るだろうから、マネジメントの質も上がると思うんですよ。
あと、掛金次第でしょうけど小さい会社でも、中身がちゃんとしてさえいれば大きな受託案件も請けれるようになるのかも。
どうでしょう?
リスクが大き過ぎて商品にならないかも知れませんが(笑)
もし、「そんなの既にあります」みたいな情報ありましたら、お寄せくださいませ。
システム会社向けに、受託開発用の保険っていかがでしょう?
思いつくままの内容はこんな感じ。
受託開発に失敗して、クライアントから損害賠償請求された時保証
→たとえば、最近ニュースでよく見かける情報漏洩みたいな事故とか。
メンバーが急病で倒れたりしたときの対応費用。
クライアントがお金を払えなくなったとき(倒産とか支払遅延など)の保証。
マネジメントが悪くて、普通に赤字出したときは絶対免責!
などなど。
保険かけたプロジェクトは、必ず外部からチェックが入るだろうから、マネジメントの質も上がると思うんですよ。
あと、掛金次第でしょうけど小さい会社でも、中身がちゃんとしてさえいれば大きな受託案件も請けれるようになるのかも。
どうでしょう?
リスクが大き過ぎて商品にならないかも知れませんが(笑)
もし、「そんなの既にあります」みたいな情報ありましたら、お寄せくださいませ。
Comment
やっぱり、そうみられてしまいますかー。
何か旨い話の持って行き方がないと、損害賠償用保険かけるっていったら、お客さんからの印象は悪くなりますね。
うちは保険までかけて、リスクヘッジしているから安心ですよーという方向になればいいと思ったのですが・・・
保険料も高くなりそうだし。
メンバー倒れた時用の保険ならいかがでしょう?
普通の生命保険との違いは、代わりの人間を確保するための費用も担保するってことで。
これも、「この会社そんなに人使い荒いのか?」って思われてしまいますかね。
考えるほど、保険をかける→印象悪くなるな気がしてきますね。
情報漏洩の保険は既に、あるんですね。
やっぱり・・・
クライアントから見て「保険」を掛けられて受託されるってのは「もしものことがある」って思っちゃいますね(^^;
確かに受託する側はいいけどお客からみれば・・・
保険料分見積金額も上乗せしなくちゃいけないし、自分が仕事出す側なら仕事出さないと思いますが如何でしょうか?
ちなみに情報漏洩用の保険はあったような気がします。
コメントする