これまでの回で、今のIT業界にはたくさんの転職・独立予備軍がいるのではないか、という話を書きました。
では、なぜインディペンデントコントラクターが増えるかのかを考えてみたいと思います。
今まで、フリーエンジニア万歳的な話を、このブログで何度も書いてきました。
フリーエンジニアならではの利点は、当然独立する魅力になると思います。
それ以外にも、こんなことも要因になるだろうと思っています。
では、なぜインディペンデントコントラクターが増えるかのかを考えてみたいと思います。
今まで、フリーエンジニア万歳的な話を、このブログで何度も書いてきました。
フリーエンジニアならではの利点は、当然独立する魅力になると思います。
それ以外にも、こんなことも要因になるだろうと思っています。
- 多くのエンジニアが、所属会社の「成果主義」による評価に納得できていないこと。
- フリーエンジニアの認知度が着々と上がっていること。
- 副業起業ブームがやって来ていること。
- 現状、システム会社のほとんどが、「人出し会社」=「仮面派遣会社」となっていること。
- ユーザ企業(官を含む)が特定のSierへの依存を止めはじめたこと。
いかがでしょう?
一見、直接関係なさそうに見える項目もはっています。
ではでは、次回もう少し掘り下げてみようと思います。
ちなみに、皆さんのご意見お待ちしております。
コメント・トラックバックでご自由にどうぞ。
なぜ、今インディペンデントコントラクター、フリーエンジニアなのか?(その1)
なぜ、今インディペンデントコントラクター、フリーエンジニアなのか?(その2)
なぜ、今インディペンデントコントラクター、フリーエンジニアなのか?(その3)
Comment
コメントする