以前トラックバックさせてもらった先輩フリーエンジニアのサイト(フリーエンジニアで幸せになろう!)に面白い記事書かれてました。(勝手に先輩とかってすみません・・・)早速トラックバックです。
「将来どうすんの?」といわれたこともあります。がっ!逆に「ずっと会社にいて将来あんのかい?」と思ってしまいますね。但し公務員は別格としますけど。
会社にもよるかも知れませんけど、場合によってはずっと同じ会社にいた方がやばいですよね。
たとえば技術的に将来性はあまりないけど、「米びつプロジェクトだから重要」みたいなところにずっと投入され続けている場合。
長くやれば長くやるほど、重宝がられて仕事も多くなります。
忙しいから残業代は稼げるかも知れないけど、トレンドが変わるとそのうち廃れて売れないエンジニアになってしまいます。挙句の果てにその会社が買収されて部署ごと切られたりして(>_<)
フリーか会社員かに関わらず、自分自身のキャリアプランをきちんと持っていないとこうなりますたぶん。
だからこそ、独立しちゃえばいいのにと私は思います。
ほんとにフリーになるかどうかは別として、マインドは独立ですよ。やっぱり。
会社に依存したキャリアプランでそのままいける時代は終わってますよ。
さて、私もフリーエンジニアで幸せになろう!さんと同じくフリーエンジニア万歳な立場なのですが、一つだけしくじったかもと思うことがあります。
それは、最低資本金規制の特例の規定をよく読む前にフリーになってしまったことです。
私はずっと一人でやっていたいタイプではないので、会社を作って起業する前段階としてフリーを選びました。ちょうどそのころ例の「1円起業」が話題になっていたころです。
「フリーでお金ためて資本金半分くらいたまったらこの制度で起業しよう」
と考えてました。
しかし!
前述の経産省のページに
なんて条件が書いてあるんですよ。
ということで、会社を作りたい人は気合入れて最初から会社を作ってくださいね。トホホ(/_;)
でも、そんな私を慰めてくれる記事もありました。
最低資本金が消える!
なーんだ!
特例措置の期限が切れる前に、こっちが施行されるかも知れないじゃないですか!
・・・
でも、完全に最低資本金規制が撤廃されてしまうと株式会社の価値が低くなるような気もしますねぇ。
まあ、いずれにして人を雇うならお金は集めなくちゃいけないし。
どうなんでしょ・・・
起業への敷居が低くなることだけは確かですね。
たとえば技術的に将来性はあまりないけど、「米びつプロジェクトだから重要」みたいなところにずっと投入され続けている場合。
長くやれば長くやるほど、重宝がられて仕事も多くなります。
忙しいから残業代は稼げるかも知れないけど、トレンドが変わるとそのうち廃れて売れないエンジニアになってしまいます。挙句の果てにその会社が買収されて部署ごと切られたりして(>_<)
フリーか会社員かに関わらず、自分自身のキャリアプランをきちんと持っていないとこうなりますたぶん。
ちなみに「30過ぎて結婚もしててもう会社を辞めるのは厳しい」というあなた!
だからこそ、独立しちゃえばいいのにと私は思います。
ほんとにフリーになるかどうかは別として、マインドは独立ですよ。やっぱり。
会社に依存したキャリアプランでそのままいける時代は終わってますよ。
さて、私もフリーエンジニアで幸せになろう!さんと同じくフリーエンジニア万歳な立場なのですが、一つだけしくじったかもと思うことがあります。
それは、最低資本金規制の特例の規定をよく読む前にフリーになってしまったことです。
私はずっと一人でやっていたいタイプではないので、会社を作って起業する前段階としてフリーを選びました。ちょうどそのころ例の「1円起業」が話題になっていたころです。
「フリーでお金ためて資本金半分くらいたまったらこの制度で起業しよう」
と考えてました。
しかし!
前述の経産省のページに
事業を営んでいない個人が新たに会社を設立し、当該新たに設立した会社で事業を開始しようとする個人であって、二ヶ月以内に開始する具体的計画を有する者
なんて条件が書いてあるんですよ。
ということで、会社を作りたい人は気合入れて最初から会社を作ってくださいね。トホホ(/_;)
でも、そんな私を慰めてくれる記事もありました。
最低資本金が消える!
なーんだ!
特例措置の期限が切れる前に、こっちが施行されるかも知れないじゃないですか!
・・・
でも、完全に最低資本金規制が撤廃されてしまうと株式会社の価値が低くなるような気もしますねぇ。
まあ、いずれにして人を雇うならお金は集めなくちゃいけないし。
どうなんでしょ・・・
起業への敷居が低くなることだけは確かですね。
Comment
コメントありがとうございます。
リンクしていただければ嬉しいですm(_ _)m
法人化するにも良い質の仕事をするには、
今のうちにいろんな人と出会って、つながりをつくっておきたいですね。
もっと法人化しやすくなるといいですよね。
儲かったときの税金面も楽ですからね。
信用力って意味では今よりちょっと格が落ちるかも知れませんね。
そこだけが微妙です。
トラバありがとうございます。
組織にしていくにはお金がかかるんですよね。
法人化へのハードルが低くなって欲しいもんです。。
コメントする