先週末は金曜日曜と飲み会でした。
フリーエンジニアにとって、飲み会は営業活動のうちだと思います。
そんなのつまらな〜いという人もいるかも知れませんが、私の場合は楽しんでそんな飲み会をやってます。
金曜日は大学のときの先輩で、日曜日は前の会社の先輩とです。
フリーエンジニアにとって、飲み会は営業活動のうちだと思います。
そんなのつまらな〜いという人もいるかも知れませんが、私の場合は楽しんでそんな飲み会をやってます。
金曜日は大学のときの先輩で、日曜日は前の会社の先輩とです。
みんな、多かれ少なかれビジネス好きな人たちなので、昔話よりも今の仕事の話で盛り上がってしまいました。
お酒を飲みながら、お互いの仕事の話をしていると自然と新しいアイディアや新しい情報がそこで融合するので、一緒に仕事したくなりますよね。
たとえば、大学の先輩は特許の仕事をしていて、日々の業務をどうにか効率化したいという話をしていました。
私は、特許のことはこれっぽちも分かりませんが、システムのことは提案できます。
「お互い足りないところが埋められるので、良いパートナーシップが築けると思います!」
なんてトークで仕事につながりそうです。
また、前の会社の先輩はシステム会社にいて、単価の割りに働きの悪いエンジニアが多くて困るという話を聞きました。
それなら、「フリーエンジニアを使えばいかがでしょう?」という提案ができます。
こんな話をいろんな人としているので、必然的に一人ではこなしきれないたくさんの案件情報をもらってしまうわけですね。
営業を自分でやっているフリーの方には、ありがちな話ではないでしょうか?
お酒を飲みながら、お互いの仕事の話をしていると自然と新しいアイディアや新しい情報がそこで融合するので、一緒に仕事したくなりますよね。
たとえば、大学の先輩は特許の仕事をしていて、日々の業務をどうにか効率化したいという話をしていました。
私は、特許のことはこれっぽちも分かりませんが、システムのことは提案できます。
「お互い足りないところが埋められるので、良いパートナーシップが築けると思います!」
なんてトークで仕事につながりそうです。
また、前の会社の先輩はシステム会社にいて、単価の割りに働きの悪いエンジニアが多くて困るという話を聞きました。
それなら、「フリーエンジニアを使えばいかがでしょう?」という提案ができます。
こんな話をいろんな人としているので、必然的に一人ではこなしきれないたくさんの案件情報をもらってしまうわけですね。
営業を自分でやっているフリーの方には、ありがちな話ではないでしょうか?
Comment
コメントする